DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


《「()」の(いただき) レディオ・ローゼス》

「智」の頂 レディオ・ローゼス SR 無色 (10)
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 17000
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、カードを5枚まで引き、その後、相手は自身の手札を5枚選んで捨てる。
エターナル・Ω

DMR-05で登場した無色アンノウン/ゼニス

5枚までドローし、相手の手札を5枚ハンデスする召喚時限定のcip能力を持ち、このクリーチャー1枚で最大10枚という膨大なハンドアドバンテージを稼ぐことができる。

ファッティに5枚のドローが付いてくることの強力さは《サイバー・A・アイアンズ》で実証済み。そちらに1コスト加えただけで5枚のハンデスが付いたと言えば、その強さがよく分かるだろう。捨てるカードは相手が選ぶものの、その枚数の多さからほぼオールハンデスとして機能する。

パワー17000のT・ブレイカーサイズも十分であり、仮に除去されてもエターナル・Ωによって何度でも再召喚することができる。再召喚すればその度にハンドアドバンテージが開く事になるので、フィニッシャーとして十二分なスペックと言えるだろう。

問題点はコスト10という重さ。《ホーガン・ブラスター》《魔龍バベルギヌス》といったコスト踏み倒しで出したいところだが、そうした場合メインの能力が使えなくなってしまう。同弾収録のアンノウン/ゼニスコスト軽減サイクル《フェアリー・ギフト》を使って召喚しやすくしたいところ。
また、《超神星ビッグバン・アナスタシス》cip《蒼神龍スペル・サモニオン》等、コストを支払わずに召喚する手段は少なからず存在する。

無色であるため、文明の枠に囚われず、自由にデッキを構築することができるのも大きなメリットだろう。

登場当初は【ターボゼニス】の主要カードとして大会シーンでもしばしば見られたが、革命編環境から革命ファイナル環境にかけては侵略革命チェンジなどによって大型クリーチャーによる【速攻】が全盛を極めていたことから【ターボゼニス】自体が下火になり、場に干渉せず勝利に直結しないこのカードは単体性能を買われてコントロールデッキに採用されることもなかった。

それでも新章デュエル・マスターズ期には【ゲイル・ヴェスパー】という活躍の場を見つけており、早ければ4ターン目には召喚できるためハンデスやドローが従来よりも遥かに役立ちやすくなった。
実際「デュエル・マスターズグランプリ-5th」でベスト32に入賞した【ゲイル・ヴェスパー】にはこのカードが3枚積まれており、【ゲイル・ヴェスパー】においては決して軽視できないデッキの潤滑油としての地位を持っていることが示されている。

  • 名前の由来は、イギリスのロックバンド「レディオヘッド」と「ストーン・ローゼズ」である。レディオ・ヘッドはオックスフォード出身で90年代前半から、ストーン・ローゼズはマンチェスター出身で80年代後半から活躍する、イギリスの音楽史を語る上で、共に欠かすことのできないロックバンドとして知られている。デュエマの対象年齢である10代にはあまり馴染み深くはないかもしれないが、これらもスタッフの遊び心が表れているといえるだろう。

収録セット

参考