DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


《キング・ボルバルザーク》

キング・ボルバルザーク P 火/自然文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーの攻撃の終わりに、バトルゾーンに自分の他のドラゴンがあれば、自分のクリーチャーをすべて山札の一番下に置いてもよい。そうしたら、このターンの後、自分のターンをもう一度行う。

DMX-24で登場した/自然アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン

かつてデュエル・マスターズ最強クリーチャーと謳われた《無双竜機ボルバルザーク》調整版である。
攻撃終了時に自分のドラゴンがもう1体いる場合、自分のクリーチャーを全て山札の下に置くことでエクストラターンを得る。

本家と比べるとエクストラターンの取得条件がかなり厳しくなっており、他にドラゴンが必要でシールドに攻撃しに行く際には除去持ちのS・トリガーを避けなければならない。しかも、アタックトリガーではなく、攻撃の後にトリガーするため、このクリーチャー自身も攻撃中に除去されるわけにはいかない。クリーチャーを攻撃しに行くのが安全な策だが、パワー6000と7コストにしては低く、アンタップキラーでもないので、攻撃できる相手のクリーチャーがいることはなかなかない。そして、なんとかエクストラターン得てもバトルゾーンはすっからかんになってしまう。自身のクリーチャーでできる限り攻撃しておきたいがそうした場合S・トリガーを踏む危険性が高まってしまうジレンマと、エクストラターンの旨みを否定するバトルゾーンのリセットという2つの致命的欠点を抱える。これらは、エクストラターンの最大の魅力であるはずの「クリーチャーの攻撃回数が増える」ことを否定してしまっているのである。

その為S・トリガーを対策し、次に展開するカードをしっかり準備しておくことがこのカードを使用する上での最大のポイントではあるが、その壁は分厚い。

《不滅槍 パーフェクト》《天命王 エバーラスト》《インフィニティ・ドラゴン》と、「離れるかわりにとどまる」系のカードを駆使し、連続してエクストラターンを獲得するコンボが考案されたりもしたが、要求値の高いオーバーキルでしかない。後にすべてのクリーチャー破壊以外では離れることがなくなる《気高き魂 不動》の登場の組み合わせが一定の終着点となったが、結局これもオーバーキルであった。

後に、公式からさすがに本家より弱体化しすぎたと判断されたのか、DMEX-01にて、新たな《無双竜機ボルバルザーク》調整版である《無双と竜機の伝説》が登場。あちらはクリーチャーではないものの、無条件でエクストラターンを得られるため、このクリーチャーより遥かに使い勝手がいい。その《無双と竜機の伝説》も環境で大した活躍はしていないので、このクリーチャーがいかに使いにくいものなのかが良く分かる。

  • 最も現実的なところでは、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》《龍素記号Sr スペルサイクリカ》との組み合わせがある。手札から唱えた《ジャックポット・エントリー》で《サイクリカ》を出し、先程の《ジャックポット・エントリー》をまた唱えつつサルベージして、ついでに《キング・ボルバルザーク》を出せる。これにより、脇に他のドラゴンを用意しつつ、減るであろう頭数を手札の《ジャックポット・エントリー》によって補うことができる。場合によってはまた同じ行動が取れるだろう。まさに「ずっと俺のターン」である。
  • ファンデッキ的な活用法になるが、《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》を主軸としたドラゴンループでは、とどめを刺し切れずライブラリアウトで自滅することがないようにするための保険として採用されることがある。ループに必要な大量のマナから出したドラゴンを自身の能力で山札送りにする、つまり山札回復の役割を与えられるということである。
  • 「キング・〜」というカード名は、リヴァイアサンの命名ルールに当てはまる。

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考