DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》 †
DMC-27で登場したアーマード・ドラゴン。 《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》の転生した姿という意味合いで登場した、DMC-27の5枚の限定カードのうちの1枚。 スピードアタッカーとシールド焼却のT・ブレイカーはシナジーが大きく、切り込むことが出来ればで3枚ものシールドを葬り去る。相手から見れば突然シールドの半分が消え去ることになり、稼げるアドバンテージは大きい。 発売当時のカードプールでは、自分の場に殴り手がいて、相手のシールドが3枚以下でブロッカーがいなければ勝ち同然であった。しかし、後に登場したシノビや革命0トリガーによって、そうも言えなくなった。 問題はコスト10の重さで、それらをどう克服するかが課題となる。またブロッカーに止められてしまうと、シールド焼却が武器である以上強みを発揮出来ない。 基本は順当にマナブーストするかコスト踏み倒しを狙うことにになるだろう。 性質的に一切クセがなく、「相手に手札を与えてしまう」というアタッカーが常に背負う難しさをも克服した、極めて扱いやすいパワーカードである。その奇襲性からビートダウンにも、相手に反撃の芽を与えず純粋なアドバンテージを稼ぐ点からコントロールにも採用できる。 無論、いくら使いやすく強力であるとはいえ、無作為に採用するのは禁物である。エピソード2以降ファッティのフィニッシャーは爆発的に増えているため、デッキの方針と相談して適任なフィニッシャーを採用するべきだろう。 中でも同じ火文明で10コストである、《勝利宣言 鬼丸「覇」》、《二刀龍覇 グレンモルト「王」》、《勝利天帝 Gメビウス》がライバルとして挙げられる。それぞれ明確な強みがあるため、デッキに合うものを選びたい。 高い奇襲性を持ち、純粋かつ強烈なアドバンテージを稼ぎ出す強力なフィニッシャー・アタッカーである。攻撃を上手く通すことができれば、相手に有無を言わさぬ凶悪なフィニッシュ力を見せつけてくれるだろう。 環境において †転生編環境の末期、2006年2月11日発売のDMC-27で登場。この時期では、環境を荒しに荒らしまわった《無双竜機ボルバルザーク》が2006年3月15日付けでプレミアム殿堂を控えていたが、このカードはその後継者として環境を荒らすことになる。 発売前は10というコストが重く見られ、前評価はマチマチだった。 しかし、《母なる大地》や《転生プログラム》などのコスト踏み倒し呪文が4枚フルに使え、あっさりとコスト踏み倒しができ、コストの重さは大した問題にはならなかった。《セブンス・タワー》や《大勇者「ふたつ牙」》などのマナブーストや、ドラゴンの豊富なサポートが充実しており、当時の環境も現代より遅かったことも大きい。そのため、《ボルバルザーク》のプレミアム殿堂後は一気にその評価を急上昇させることになる。 DM-18の発売後に行われた公式大会では、オープンクラスでアフタージェネレートリーグが実施された。ここではカードプールに制限が設けられ、転生編で登場、再録されたカードのみが使える環境となっていた。過去の強力なカードのいくつかが使えないこともあり、サファイアは遺憾なくその実力を発揮。《大勇者「ふたつ牙」》を中心にしたマナブーストと併せた【牙サファイア】が上位を独占した。通常の環境でも通用するデッキだったため、各地の公認大会でも使用者が多く見られた。 その後、不死鳥編に入るとDM-19にて《インフェルノ・ゲート》が登場。 その後、【茄子サファイア】に対して有利に戦える【除去サファイア】が登場。このデッキタイプも《インフェルノ・ゲート》の高速召喚が可能な上、《魂と記憶の盾》などで相手のサファイアを墓地以外にも送れるので、サファイア時代最後のトップメタとなった。当時は《無双竜機ボルバルザーク》にも負けないくらい環境を荒らしまわっていたため、このカードが暴れていた環境は、《ボルバルザーク》一辺倒だった「ボルバル・マスターズ」に続いて《サファイア》一辺倒の「サファイア地獄」と呼ばれるようになる。《インフェルノ・ゲート》で釣り上げて強いカードが少なかったこともあり、「サファイア地獄」を快く思っていなかったプレイヤーの怒りの矛先は、ほとんどが《サファイア》に向いていた。 転生編環境から不死鳥編環境を荒らし回ったことから、2007年1月15日にプレミアム殿堂が決定。登場から一年も満たない中でのプレミアム殿堂である。殿堂入りを介さずに直接プレミアム殿堂入りしたカードは《サファイア》が初めてであり、現在でも数少ない事例である。一発でプレミアム殿堂に指定されたのは、【茄子サファイア】等の様に、このカードを手軽にサーチ・墓地送りからの踏み倒しを行えるデッキが登場してしまったため、殿堂入りですら効果が薄いと判断されたのだろう。長らく公式大会などでは使用ができなくなった。 その後は長らく音沙汰がなかったが、エピソード2期に発売されたDMX-12ではプレミアム殿堂となったこのカードが《無双竜機ボルバルザーク》とともに再録されるというサプライズがあった。 革命編に入ると2015年9月19日付けで、デュエル・マスターズ初のプレミアム殿堂の解除が決定した。元々デュエマに限らず「遊戯王」などごく一部のTCGを除いて禁止の格下げや制限解除といったものがほとんど存在しなかった為、当時ではまさに異例の対応であった。 当時と比べてカードプール全体がインフレしており、高速化で張り合えるデッキが増えたのは無論、優秀な除去の充実によって対処は容易になり、昔のように単体でシールドをすべて焼却することは少なくなった。対抗策が増えたので、運用しても秩序を壊さないと判断されたのだろう。 殿堂復帰当初は主に【ロマノフサイン】に挿される形で大会に顔を出すことがあったが、徐々に盤面に触れられない点やブロッカーに弱い点などがネックになり、次第にこのカードは相性の良いデッキにも入らないことが増えた。 革命ファイナル環境終期では、【緑単ループ】が4ターンから5ターンという早さでライブラリアウトを容易に発生させるようになった。これは《サファイア》と同じS・トリガーを回避できる勝ち筋であるが、速度面と安定性においてこのカードより優れており、大きな向かい風となっていた。 それでも、『DMGP-7th』(新章デュエル・マスターズと双極篇の2ブロック構築)でベスト32に残った【チェンジザ覇道】に採用されるなど、環境から完全に消え去ったわけではない。 このようにプレミアム殿堂解除以降、環境を破壊するような事態は無くなっており、自信をもって「強い」とは言い切れなくなった。ある意味ではいかに環境がインフレしたのかを知らしめる一枚と言えるかもしれない。 まとめ †かつてこのカードが大暴れできた最大の原因は、このカードが持つスピードアタッカー・シールド焼却・T・ブレイカーが絶大なシナジーを発揮していることもあるが、やはり《転生プログラム》や《インフェルノ・ゲート》のようなコストを問わないコスト踏み倒し呪文が当時の環境に無制限で入り乱れていたせいで、重さがほとんどデメリットとして機能していなかったことも大きいだろう。コスト論的にみても、オーバースペックではなかった。 ただ、《大勇者「ふたつ牙」》や《セブンス・タワー》等、マナブーストから、手出し召喚しても当時としてはかなりの強さで、10マナあれば今引きからでも突然現れスピードアタッカーとT・ブレイカーとシールド焼却で簡単に状況をひっくり返すことが多々あったため、当時の重量級のクリーチャーとしては確かに脅威のパワーカードではあった。 このカードの事例に見習ったのか、後に強力な非進化ファッティを新しく収録するときは事前に当時主流だったコスト踏み倒しに規制がかかることが多い(例:《ボルシャック・クロス・NEX》の収録前に《インフェルノ・ゲート》がプレミアム殿堂、エピソード2の発売前に《母なる紋章》がプレミアム殿堂)。 その他 †
このカードをコンセプトとしたデッキ †
関連カード †フレーバーテキスト †収録セット †
参考 † |