DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


幻想妖精(げんそうようせい)カチュア》

幻想妖精カチュア VR 自然文明 (7)
クリーチャー:スノーフェアリー 3000
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。

DM-08で登場したスノーフェアリー

ドラゴン山札から打ち出すタップ能力を備えたシステムクリーチャー

バトルゾーンに打ち出されたドラゴンがもつのは1ターンだけとはいえ、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》などの強力なドラゴンを出せることを考えると非常に強力な能力といえる。
問題は、コストの重さとパワーの低さである。7コストは決して低い数値ではなく、マナブーストをしてはやめにだしてもパワー3000しかないため、返しのターン除去されてしまいやすい。7コストであるため、除去された時の損失は大きい。

《マイキーのペンチ》を出しておけば、とりあえず一度は能力を使えるので損しにくいが、これもパワー2000しかなく、除去されやすい。【連ドラ】に入れるのであれば、1コスト軽い《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》を唱えたり、《剛撃古龍テラネスク》マナブーストして、次のターンで普通にファッティコストを支払って召喚したりする方が安定する。
スピードアタッカー付与する能力を持っているが、強力な能力を持ったドラゴンは自力でスピードアタッカーを持っていることが多い。
基本的に墓地行きをメリットに転換できる能力を持つドラゴンと併用される。

相性のいいドラゴンの例として以下のカードがある。

《バザガベルグ・疾風・ドラゴン》自身の効果ターン終了時に手札に戻り、破壊を免れる。
《電磁旋竜アカシック・ファースト》
《緑神龍ザールベルグ》強力なcip持ち。使い捨てと考える。
《龍仙ロマネスク》
《超銀河竜 GILL》
《バルザーク・熱風・ドラゴン》pig持ち。cip同様使い捨てと考える。
《戦場のピアニスト VAN・ビート》
《光神龍スペル・デル・フィン》S・トリガー封じ。トドメを刺すときに。
《偽りの王 ナンバーナイン》
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》
《無双恐皇ガラムタ》
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》
《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》
《緑神龍ディルガベジーダ》高パワーのQ・ブレイカー破壊されると山札に戻るため、毎ターン登場可能。
《黒神龍ダフトヘッド》アタックトリガーハンデスができるメリットだけが機能し、相手ターン開始時に手札を与えてしまうデメリットが機能しなくなる。
《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》ターン終了時破壊デメリットをメリットに転化。あらかじめ出しておくと恒久的に能力を使える。
《黒神龍ヘヴィ・ケルベロス》
《魔龍バベルギヌス》《マイキーのペンチ》が場に出ていた場合、カチュアを出し入れて能力の再起動が可能。
《緑神龍バグナボーン》アタックトリガーマナゾーンから2体目のカチュアを出し、《マイキーのペンチ》がいればそのカチュアが山札から2体目のバグナボーンを呼び…と連鎖する。
《黒神龍グールジェネレイド》ドラゴン破壊に反応して戻ってくる。これ自体を呼んできて破壊されてもデメリットが薄いのも利点。
《邪眼皇ロマノフI世》墓地呪文詠唱ができる。cip《黒神龍グールジェネレイド》を落とせばターンの終わりにグールが出る。
《暗黒GUY・ゼロ・ロマノフ》
《黒神龍ゲーブキブザ》墓地に落ちたドラゴンを山札に再装填できる。
《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》ガチンコ・ジャッジエクストラターンを得られる可能性があるため、タップ能力ゆえの隙をカバーしやすい。
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》呪文の詠唱・回収を同時に行いながら山札に戻るため、何度も同じ呪文が使える。
《二刀龍覇 グレンモルト「王」》重量級ドラグナー
《超戦龍覇 モルト NEXT》
《龍装医 ルギヌス》cipアタックトリガーリアニメイトが行える。

進化ドラゴン進化元があれば呼び出せる。
その場合も進化元もろともターン終了時に破壊されるが、強烈なcipを持つ《超竜バジュラズテラ》《超神羅ロマノフカイザー・NEX》などを出せれば強力。

  • スマートフォンアプリゲーム「パズル&ドラゴンズ」では、コラボガチャに登場するクリーチャーとして出演した。スキル名は「ドラゴン・サポート」、リーダースキル名は「ドラゴンフレンド」。
  • 意外と再録されており、知名度も高いことから派生カードも多い。可愛いイラストやロマンのある能力だからこそ、生き残れたと言えるだろう。

関連カード

収録セット

参考