DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


斬隠蒼頭龍(きりがくれそうとうりゅう)バイケン》

斬隠蒼頭龍バイケン SR 水文明 (6)
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/シノビ 6000
W・ブレイカー
相手のターン中にこのクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。そうしたら、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
自分のシノビの「ニンジャ・ストライク」能力を使った時、カードを1枚引いてもよい。

DM-29で登場したポセイディア・ドラゴン/シノビ

自分のニンジャ・ストライク発動時にドローするシステム能力に加え、相手のターン中に手札から捨てられる置換効果バトルゾーンに出る旧型のマッドネス能力と、それに伴ってバウンスを放つ独特の能力を持つ。

前者の能力は、ニンジャ・ストライクを多用するデッキでは結構な頻度で発動する機会があり、ニンジャ・ストライクで減ってしまう手札の浪費を抑えることは無論、《バイケン》が複数いれば手札を増やすことも出来る。
ニンジャ・ストライクを主戦力においたシノビデッキを組む際には欠かせない重要な能力である。ニンジャ・ストライクをより多く・より確実に発動させるためにも、ビートダウンのような攻撃的なデッキでこそ真価を発揮する能力と言える。

後者の能力は、旧型マッドネスバウンスが搭載されたより強力なもの。
手札で発動機会をうかがうニンジャ・ストライクにおいてハンデスは天敵そのものであり、マッドネスはそれに対してのメタとして機能する。その内容もW・ブレイカー持ちがバウンスを放ちながら出てくるという強烈なものであり、これによって相手の打点計算を大きく狂わせつつ、場合によっては返しのターンに逆に相手をリーサルにとらえることが出来る。
自身をバウンスすることで実質的にハンデスを無効にするプレイングもできる。

また、《バイケン》のマッドネスの発動条件は「相手のターン中に手札から捨てられること」であるため、相手のターン中に自分の手札を捨てるギミックをデッキに積んでおけば能動的にこの能力を発動させることが出来る。特に《エマージェンシー・タイフーン》との組み合わせは有名であり、序盤のコントロールカードが6000W・ブレイカー持ちの《アクア・サーファー》に化けるのは強力。また、このギミックを主軸に置いた専用デッキも存在する。(【カウンターマッドネス】参照)

これによってマッドネス以外にも高いカウンター力を持つ防御札としても作用するため、数多あるマッドネスとは一線を画する強力な側面をもつ。
反面で《バイケン》自身には高いカードパワーがあるわけではなく、提督と違って大きな手札補充が出来るわけではないのでリソースには欠ける。張りつめた盤面でこそマッドネスとして強い牽制力を持つため、そこは数多あるマッドネスと使い分けると良いだろう。一応、環境の高速化は《バイケン》にとって追い風と言える。

シノビデッキは無論、小回りが利きより勝利に貪欲的にいくデッキであれば、《バイケン》からの恩恵も大きい。環境高速化もあって安定性よりワンチャンスを重視することも多く、《エマージェンシー・タイフーン》とともに幅広いデッキで採用されている。

極めてロックに引っ掛かりにくい防御札であり、盤面に影響を与えることができるマッドネスである点が大きく評価されている。打点としても大きく革命チェンジで突然フィニッシャーに化ける環境下においてはワンチャンスの塊と言っても過言ではない高いカウンター性能を持つ。
実際、古今環境の上位戦でも《バイケン》の作り出したワンチャンスで突然逆転する事例は数多存在する。相手にする時はくれぐれも足元をすくわれないようにしたい。

ルール

+  以前の裁定

テクニック

環境での活躍

このカードシノビを守りの要にし、タッチを加えた【青黒緑コントロール】【カウンターバイケン】」は、2008年の公式大会レギュラークラスで1位をかっさらった。その内容は、打点はリーサルに届いてはいたものの、流れからして《威牙の幻ハンゾウ》を警戒したであろう相手が1枚のみの手札にハンデスを打ち込んだ結果《バイケン》が登場し、バウンスで1ターン凌いだ上で返しに逆に攻め落としたというもの。《緑神龍アーク・デラセルナ》も全国大会で活躍したカードであり、大型マッドネスメタゲームのダークホースといえる。

エピソード1以降は相手のハンデスに反応するマッドネスとしての役割はおまけであり、バウンスを放てるコスト踏み倒しといった見方をされやすい。優秀なマッドネス《永遠のリュウセイ・カイザー》が登場したこと、相手のターンに自分の手札を捨てる手段が増えたことが理由に上げられる。ある意味では衰退したものの、ちゃっかり強化されつつ独自の立場を築きあげている。

《怒流牙 佐助の超人》の登場以降は【青緑コントロール】【チェンジザダンテ】における確実制の高いカウンター札として活躍。ただ、《怒流牙 佐助の超人》とのセットはいつでも手札に揃うとは限らないため、《ディメンジョン・ゲート》で引っ張り込む前提で2枚積みとするプレイヤー、あるいはこれをアテにせず全抜きするプレイヤーもいる。超天篇環境あたりからは相性の良いデッキであっても全抜きの構築が多くなった。

DMRP-11期に【青赤緑ミッツァイル】【4色ミッツァイル】が成立したのを皮切りに過剰打点を形成するデッキが続々登場し、このカードをかき集めてマッドネスを連打しても防ぎ切れないという根本的な問題が目立っていった。【ロマノフシャコガイル】ですらしばしば全抜きするあたりから需要の冷え込みが分かるだろう。

その他

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考

公式Q&A

Q.相手のターン中、《斬隠蒼頭龍バイケン》を手札から捨てた時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出せますが、手札に戻す能力はどのタイミングで使うのですか?また、手札に戻す能力は置換効果ですか?
A.《斬隠蒼頭龍バイケン》の「相手のターン中、手札から捨てられた時」に使える能力は一連のものとして扱います。ただし、手札に戻す能力は置換効果ではありません。ひとつの能力内でも「そうした場合」「そうしたら」などで表される別の句点で区切られる文章であればそれは別のイベントとみなし、置換として扱わないからです。
引用元

Q.相手のターン中に「S・バック」能力によって、シールドゾーンから手札に加えられる《斬隠蒼頭龍バイケン》を捨て、自身の能力によってバトルゾーンに出した場合、《斬隠蒼頭龍バイケン》の手札に戻す効果を使えるタイミングはいつになりますか?
A.「S・バック」による召喚より《斬隠蒼頭龍バイケン》の効果が先になります。《斬隠蒼頭龍バイケン》はバトルゾーンに出してからクリーチャーを手札に戻す効果までが一連の能力になりました。ただし、手札に戻す能力は置換効果ではありません。
引用元

Q.マナゾーンに多色カードが4枚ある時に、相手が《裏切りの魔狼月下城》を唱えました。このとき最初に捨てたカードが《斬隠蒼頭龍バイケン》で置換効果によって、バトルゾーンに出した場合、《裏切りの魔狼月下城》のマナ武装4の効果と《斬隠蒼頭龍バイケン》の手札に戻す効果はどちらが先になりますか?
A.《斬隠蒼頭龍バイケン》の効果が先になります。置換効果として割り込んでおり、ひとつの能力なので手札に戻す効果も続けて処理されます。
引用元

Q.バトルゾーンに《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》がいます。自分のターンに相手の手札を捨てたら、《斬隠蒼頭龍バイケン》で、相手はバトルゾーンに出す事を選びました。相手はその《斬隠蒼頭龍バイケン》の手札に戻す効果を使う事はできますか?それとも、《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》がいるので、トリガーしなくなりますか?
A.《斬隠蒼頭龍バイケン》の能力は「相手のターン中に、手札から捨てられた時」に使えるので、バトルゾーンに出てトリガーしているわけではありません。そのため、《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の能力を受けず、クリーチャーを手札に戻す事ができます。
引用元