DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


時空(じくう)封殺(ふうさつ)ディアス Z(ゼータ)

時空の封殺ディアス Z SR(SSR) 闇文明 (8)
サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 7000
E・ソウル
殲滅返霊4(このクリーチャーが攻撃する時、自分または相手の墓地からカードを4枚選んでもよい。あるいは両方の墓地からカードを4枚ずつ選んでもよい。選んだカードを好きな順序で持ち主の山札の一番下に置く。こうして選んだカード4枚につきこのクリーチャーの返霊能力を使う)
返霊−相手は、バトルゾーンまたは手札から自身のカードを1枚選び、山札の一番下に置く。
W・ブレイカー
覚醒−自分のターンの終わりに、そのターン、相手のクリーチャーが3体以上バトルゾーンを離れていた場合、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
覚醒後⇒《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》

DM-37で登場したE・ソウル持ちのサイキックデーモン・コマンド/ドラゴン・ゾンビ

Ζであり、相手の墓地コストとして使用できる返霊の上位能力殲滅返霊を持つ。
また、自分のターン中に相手のクリーチャーが3体バトルゾーンを離れたら《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》覚醒する。

このクリーチャーの目玉はなんといってもその殲滅返霊
攻撃する時、相手の手札バトルゾーンカードを最大2枚山札の下に送らせる。

必要なのは4枚とそれほど多くなく、相手の墓地コストとして支払えるため発動が容易。さらに、墓地から山札の下に置くカードアクティブ・プレイヤーが選べるため、相手の墓地利用を妨害できるというメリットもある。【墓地ソース】《百万超邪 クロスファイア》《暴走龍 5000GT》をはじめ、《激天下!シャチホコ・カイザー》《盗掘人形モールス》《邪眼皇ロマノフI世》など、打撃を受けるカードはかなり多い。

《サイバーX・ザナドゥ》《大邪眼B・ロマノフ》のような山札の下への除去のため、pig及びマッドネスを発動させない点も嬉しい。

この能力によって、【ドロマー超次元】【黒単コントロール】のようなハンデスが得意なデッキフィニッシャーとなることができる。

あらかじめ相手の手札を削っておけば、ジリ貧になった相手をさらに追い詰めながらシールドブレイクしていける。手札が0枚の状態で相手がターンを終えると覚醒する《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》と組み合わせると、より強力なコントロールが可能。

問題はやや厳しい覚醒条件。3体以上のクリーチャーを同一ターン内にバトルゾーンから離すには一工夫が必要。「バトルゾーンから離す」なので、破壊である必要はない。また、《時空の封殺ディアス Z》を出す前に離したクリーチャーも条件に含まれるので、除去効果が付いている《超次元ミカド・ホール》《超次元ガード・ホール》《超次元ロマノフ・ホール》から呼び出し、あと2体除去すれば覚醒条件を満たすことができる。

《モエル 鬼スナイパー》《待ち伏せオニゾウ》がいる状態で除去効果のついた超次元呪文を使って出せば2体を除去でき、もう1体を殴り返しで倒すことができれば3体除去したことになる。既にこのクリーチャーが出ている状況であれば、《勝利のガイアール・カイザー》《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》を出してやればそれだけで3体を除去することが可能。

マナ送りと相手クリーチャーの追加を同時に行う《父なる大地》とは非常に相性が良く、相手のクリーチャーが2体の場面でも1回の除去を行った上で強引に3体目を用意することができる。相手の手札が0枚であれば、自身の殲滅返霊でそのまま2体を除去して覚醒条件を満たすことができる。

その他、複数の相手クリーチャーを一気に除去する手段としては

ただし、いくら相手クリーチャーを3体除去する手段が豊富といっても、そもそも相手が3体以上並べない限りは実現しない。《父なる大地》など強引に出させる手段はあるが、それでも2体は必要である。少々相手依存とも言えるため、各デュエルで安定して覚醒させることは難しい。

とはいえ覚醒せずとも十分に強く、場にクリーチャーがいないということはこちらが圧倒的に有利な状況のため、無理に覚醒せずとも十分にフィニッシャーとして運用可能である。

サイキックコストが8なので《超次元リバイヴ・ホール》では出せないものの、《超次元ミカド・ホール》《超次元ガード・ホール》からは出せるので、それらを使うデッキでは採用を検討したい。

ルール

  • 殲滅返霊で対象にするのは「カード1枚」である。進化クリーチャーリンクしているゴッドを丸ごと除去することはできない。この場合、殲滅返霊1回につき構成しているカードの中から1枚を選んで山札の下に送ることになる。丸ごとクリーチャーという1体のオブジェクトとして離れるわけではない。覚醒条件にカウントされるどうかは以下のように分かれるので注意。

環境において

覚醒編環境においては覚醒後が当時の基準で言って破格のスペックであり、将来の殿堂入りも予想された。しかしエピソード1環境《ドンドン吸い込むナウ》が登場すると露骨に狙い撃ちされるようになった。

エピソード3以降は、【メルゲループワンショット】、及び【墓地ソース】等の墓地利用を積極的に行うデッキが台頭したため、メタとして普遍的に採用されている。これらのデッキタイプにとって、毎ターン墓地が4枚減ることは、毎ターン2ランデスを行う《超竜バジュラ》に匹敵するツラさがある。また、これらのデッキタイプは場に3体以上並ぶことも多く、一度覚醒すれば、《希望の親衛隊ファンク》と併せて、強力なロックが掛かることも。弱点である《暴走龍 5000GT》も、殲滅返霊により非常に召喚しづらくなる。

《禁断〜封印されしX〜》の登場により封印という概念が出来てしまったため、対戦相手のデッキタイプにもよるが、やや肩身が狭くなった。これを相手にすると思うように除去できないどころか、相手に禁断解放のチャンスを与えてしまう。そもそも禁断解放を狙うデッキの多くは侵略による進化クリーチャーを多用する戦術をとっており、余計に効き目が薄くなっている。また実質的に使い捨てとなる《龍魂城閣 レッドゥル》をはじめとした龍魂サイクルの存在も向かい風。いずれも「カード」が多様化したことに拠る弱体化である。

超天篇環境になると《禁断〜封印されしX〜》が環境から減少したこと、やや低速の環境になったことからこのカードも見直され、【チェンジザドンジャングル】のパーツとしてそこそこ見かけるようになった。墓地利用メタ山札回復打点形成としての側面が強く、呪文墓地が増えるので、簡単に殲滅返霊を使用できるのが【チェンジザドンジャングル】での強み。このように覚醒前の面で使われるケースが目立つが、GRクリーチャーによる展開重視のデッキも増加したことで覚醒の機会も多くなっている。

その他

関連カード

収録セット

参考