DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


生命と大地と轟破の決断(パーフェクト・ネイチャー)

生命と大地と轟破の決断 SR 自然文明 (5)
呪文
この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
►自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。
►コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。

DMRP-11に登場した自然の呪文。

マナゾーンから唱えることができる能力と、《知識と流転と時空の決断》に引き続き、3つのモードを2回を選べる能力を持つ。
マナゾーンから唱えられる能力のおかげで《フェアリー・ライフ》などでマナゾーンに落ちる心配も恐れず使える。あえてマナゾーンに置く事でハンデスから免れることも可能。

それぞれのモード能力は、タップインの1マナブーストマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーのコスト踏み倒し、自分のクリーチャー1体の+3000のパンプアップ《ΔΔΣ シグマティス》と同質の疑似マッハファイター付与。《知識と流転と時空の決断》同様、状況に応じて2回選べるので柔軟性が高い。

1つ目のモード能力であるマナブーストは、劣化《フェアリー・ライフ》と一見地味だが、2つ目のコスト踏み倒しを行う時に《制御の翼 オリオティス》系統のメタ能力に対するケアになりうるため、意外と侮れない。もちろんこの効果を2連打して次のターンにはフィニッシャーの揃う8マナ圏までマナを伸ばす動きも可能だが、その場合は劣化《アルティメット・フォース》になってしまう。そのため2ブーストを目的とするならより強力なカードが存在するので、2つ目3つ目の効果も活かせるデッキ構築を意識する必要がある。

2つ目のモード能力のコスト踏み倒しが最も派手な目玉能力。特に文明指定もなければ「進化ではない」とも書かれていないため、コスト5以下とはいえ出せるクリーチャーはとても多い。そして、恐ろしいことにそれを2回行えてしまうため、単純に最高10コスト分のクリーチャーの踏み倒しができると考えれば、マナが2枚(この呪文をマナゾーンから唱えた場合は3枚)削られることを差し引いてもそのスペックは強力。踏み倒すクリーチャーによって様々なコンボを成立させることが可能である。

3つ目のモード能力の疑似マッハファイター付与は2つ目のコスト踏み倒し能力と噛み合っており、踏み倒したクリーチャーを即席でアタッカーにできる。侵略革命チェンジとも相性がいい。少々勿体無いが重ね掛けしてパワー+6000という事も可能。

  • 手札がなくなってもマナゾーンからプレイでき、マナゾーンからクリーチャーを踏み倒せるという性質から、《キング・シビレアシダケ》との相性は抜群。踏み倒したいクリーチャーと共にマナに置くと効果的。
  • この呪文でクリーチャーを出し終わってからcip解決する。1体目に《バロン・ゴーヤマ》を出す→山札から好きなカードをマナ送り→2体目にそのクリーチャーを出すということはできない。
  • 予め《ブロッケン・ヴォーン》をバトルゾーンに立てておけば、マナゾーンから唱えても山札の下に置かれずにマナゾーンに戻せる[1]ため、使い回しができる。ただし、《ブロッケン・ヴォーン》の唱えた呪文をマナゾーンに置く能力は、呪文を唱えた時点で発動するトリガー能力のため、この呪文で《ブロッケン・ヴォーン》を踏み倒しても、唱えた段階で《ブロッケン・ヴォーン》がバトルゾーンにいないのであれば、このカードをマナゾーンに置くことはできない。
  • 名前はそれぞれ生命(マナブースト)、大地(マナゾーンからの踏み倒し)、轟破(擬似マッハファイター付与)のどれかを選択することを『決断』することを指していると考えられる。

5コスト以下を2枚同時に出すことによるコンボ例

  • マナゾーンから《虹速 ザ・ヴェルデ》と、それを進化元に《愛の無限オーケストラ》を出す。
    • 5色レインボーの《オーケストラ》をマナゾーンに置きたくない場合なら、《オーケストラ》のかわりに《ルルフェンズ》を踏み倒し、《ルルフェンズ》の能力で手札から《オーケストラ》を踏み倒せば良い。

このように非常にコンボ性の高いカードだが、1度にマナを2〜3枚削るのは決して小さくない代償である。コンボが失敗に終われば一気に劣勢に陥る可能性が高い点には注意を払う必要がある。

環境において

効果判明当初から様々なコンボが発案され、取り分けGR召喚との組み合わせ、新たな【緑単ループ】の成立が危惧された。

案の定、「DMGP-9th」でベスト4に進出した【メルゲドッカンデイヤー】がこのカードの悪質さを示した。ベスト16には新たな【緑単ループ】である【ネイチャーループ】も残っており、大方の見立ては間違っていなかった。

関連カード

収録セット

参考


[1] 同一のイベントを置き換える置換効果が2つ以上適用されており、すべて自分のカードが発生源である場合、好きな方を適用できる。任意強制かは関係ない。
[2] 《ヴィルジニア卿》のcip解決する前に《ヴィルジニア卿》が進化した場合、その進化先の種族が墓地回収コスト踏み倒し対象となる。