DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


(あお)団長(だんちょう) ドギラゴン(バスター)

蒼き団長 ドギラゴン剣 LEG 火/自然文明 (8)
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000
革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン
T・ブレイカー
自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。
※殿堂入り

DMR-21で登場した/自然メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団。2019年3月1日付で殿堂入り

革命チェンジと自分の多色クリーチャー全てをスピードアタッカー化する能力、そしてマナゾーン手札から非進化多色クリーチャーを複数コスト踏み倒しするファイナル革命を備えている。

革命チェンジの条件は最上級であるが、《二族 ンババ》などの同色のクリーチャーから革命チェンジで出せる5コストドラゴンが存在するため、最速で3ターン目にチェンジできる。抜群の奇襲性を誇る《勝利のガイアール・カイザー》もこの圏内にいる。
これは《百族の長 プチョヘンザ》《時の法皇 ミラダンテXII》にも同じ事が言える。しかし、DMRP-04魔《“龍装”チュリス》が登場し、このクリーチャーはそれらよりも安定して、3ターン目に革命チェンジで出せるようになったため、より強力さが増した。

自軍の多色クリーチャースピードアタッカーを付与する能力《闘竜山脈マグマハンマー》と全く同じ能力だが、そちらと違い範囲内に自身が収まっているため、素出しでもT・ブレイカーと合わせて高いパワーで蹂躙できる。《轟く侵略 レッドゾーン》にバトルで勝てるパワーラインであり、《百族の長 プチョヘンザ》全体除去にも引っ掛からない。
が、やはりその真髄は後述のファイナル革命と組み合わせることで凄まじい猛攻を可能とする点にある。

目玉能力ファイナル革命は、登場時にコストの合計が6以下になるよう非進化多色クリーチャー手札マナゾーンから好きな数コスト踏み倒しするというもの。コスト合計が6以下であれば良いので、コスト2の多色を3体出す、といったこともできる。踏み倒したクリーチャーはすべて、このクリーチャー効果スピードアタッカーになるので、攻撃に参加できる他、そのまま革命チェンジのリレー元にしてやったりすることも可能。

ファイナル革命能力スピードアタッカー付与により、S・トリガーニンジャ・ストライクなどのカウンター札を相手が持っていなければ、そのまま総攻撃で、ゲームエンドに持ちこんでしまえる。革命編《轟く侵略 レッドゾーン》に継ぐ、環境の高速化を生みだしたカードとされている。

出せるクリーチャーの制約がややキツいが、コスト6以下にはかの《龍仙ロマネスク》がいるほか、文明が一致している《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》の存在も見逃せない。
特に後者は、マナゾーンから更なる後続を呼び、それが多色ならこちらの能力スピードアタッカーを付与して打点を稼ぎ、pig持ちなので除去されにくいといった特性を持つ。
似たようなことは《勝利のアパッチ・ウララー》等の多色かつクリーチャーコスト踏み倒しさせる能力を持つ者でも可能。

【モルト NEXT】では素でスピードアタッカーを持つ《リュウセイ・ジ・アース》cipで6000火力マナ加速をする《無双竜鬼ミツルギブースト》が選択肢か。

S・トリガーなどのカウンターでこのカード除去されると、多色クリーチャースピードアタッカーは失われるので、トリガーへの耐性はない。この点は《風の1号 ハムカツマン》など素でスピードアタッカーを持つクリーチャーを踏み倒すか、《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》《ビシット・アメッチ》を出すなどの方法である程度はカバーできる。

自然の強みを上手く同居させたクリーチャーであり、スタートダッシュの加速力はもちろん、頭数を増やして戦線の強化にも使え、劣勢時にはブロッカーを複数踏み倒し防御固めなど、序盤から終盤にかけて非常に多彩な動きをもたらす優秀なクリーチャーである。戦場の先陣を切り、戦況を覆していくその姿はまさに「団長」といったところか。

環境において

革命ファイナル環境

そのスペックの高さから、登場するや否や速攻で勝負を決めに行く【ドギラゴン剣3キル速攻】が構築され、一気に環境トップに。

その後、《勝利のアパッチ・ウララー》《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》との相性の良さ、【ドギラゴン剣3キル速攻】の長期戦に弱いという弱点、過剰な【速攻】の必要性のなさから、黒を混ぜた【赤黒ドギラゴン剣】も台頭することに。

このカードの登場から約4ヶ月後の公認グランプリでは、案の定様々な型の《ドギラゴン剣》系統のデッキが大半を占め、その中の【赤黒ドギラゴン剣】が優勝を果たす。

《轟く侵略 レッドゾーン》をも上回る展開力の速さ活躍ぶりに、未来の殿堂入り候補として早速その名が挙がる。この頃から既に「デュエル・バスターズ」等と揶揄する者もいた。

また、革命ファイナル終期では革命チェンジのギミックによって色を増やしてもさほど色事故は起きにくいことや、マナ武装《単騎連射 マグナム》《音精 ラフルル》を出せる《Mの悪魔龍 リンネビーナス》も踏み倒し対象であることから、まさかの【5色ドギラゴン剣】が台頭。

こうして着実にデッキタイプを増やしていくことに。

新章デュエル・マスターズ環境

2017年2月26日の殿堂レギュレーション改訂や、コスト踏み倒しメタ《異端流し オニカマス》が登場など、新シリーズ突入に伴いこのクリーチャーにも向かい風が吹き始めたかのように思われた。

しかし、逆に《異端流し オニカマス》を味方につけた【青黒赤ドギラゴン剣】が考案され、「超CS in 熊本」で優勝を果たす。

《アクアン・メルカトール》の登場で【5色ドギラゴン剣】も復権を果たし、《次元の霊峰》を取り入れた【霊峰ドギラゴン剣】と共にCSで多くの結果を残し、環境から遠のくことはなかった。

そして、DMRP-04では《“龍装”チュリス》が登場。ドラゴンかつ名目コストは5でありながら、B・A・D2でたった3マナで出せるうえ、スピードアタッカーを持つ。
3ターン目から、自軍ゼロの状態でもダイレクトアタックまでの打点を揃えることができるようになったため、環境内のほとんどのデッキはコスト踏み倒しメタの4枚投入を半ば強制された。これ以来、《ドギラゴン剣》系統のデッキにはどの型でも《“龍装”チュリス》が入り、革命ファイナル期以上に《ドギラゴン剣》は環境を支配することに。
総じて、ただでさえ環境のトップクラスの《ドギラゴン剣》 を大幅に強化するものであり、その登場には多くのプレイヤーが疑念を抱き、《ドギラゴン剣》の殿堂入りを望む声はいよいよピークに達する。

2018年3月1日にて《単騎連射 マグナム》《音精 ラフルル》が殿堂入りするも、【5色ドギラゴン剣】は環境から消えることはなかった。

双極篇環境

DMRP-05にて、頭数さえ事前に揃えれば呪文でシステムクリーチャーを退かしたターン中に走り出すのに使える《龍装者 バルチュリス》が登場し、さらに強化を受けた。

こうした事態から、次の殿堂レギュレーション改訂でこのカードの殿堂入りを予想する者は多かったが、2018年7月14日に殿堂入りしたのは《ドギラゴン剣》のサポートカードである《次元の霊峰》《勝利のアパッチ・ウララー》の2枚で、このカードの名前は挙がってこなかった。

《次元の霊峰》《勝利のアパッチ・ウララー》の殿堂入りは、結局《ドギラゴン剣》自体の抑止力としては機能しなかった。【赤青ドギラゴン剣】【霊峰ドギラゴン剣】を弱体化させたものの、今度は【白青赤ドギラゴン剣】が台頭。2年目の「超CS」でも再び優勝を果たす。
《次元の霊峰》《勝利のアパッチ・ウララー》自体は、《ドギラゴン剣》がいなければ環境を揺るがすほどの強さではなかったため、こうした状況を批判的にみるプレイヤーは少なくなかった。

DMEX-02では《ゼンメツー・スクラッパー》が登場。天敵である《オニカマス》をも焼けることから、早速これを入れたデッキ構築も多くみられた。

結局、双極篇も終盤まで、環境を支配し続けた。

そして2019年3月1日、ついにこのカードに殿堂入りが施行される。今まで散々周辺パーツが殿堂入りしてきたので、今度は《“龍装”チュリス》殿堂入りを予想していたプレイヤーも多かったが、ようやく本体に規制がかかった。初出から2年9か月かかっての殿堂入りである。
このカードが殿堂入りした後は、《異端流し オニカマス》の採用率が激減した。それまでにこのカードが環境に与えた影響は絶大なものがあると言える。

超天篇環境

殿堂入り直後の環境では、【モルト NEXT】だけが主な居場所となり、《龍の極限 ドギラゴールデン》《武闘世代 カツキングJr.》リペアとして使われながらも、このカードも1枚投入される形となった。

DMBD-10期では、《天災 デドダム》を呼び出して封印外しを促進するために【青黒緑デッドダムド】にタッチされる場合もあり、その場合は《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー》が革命チェンジ元になる。実際、そうした構築が『超CSIII in 山形』ベスト8以内に入賞するなど、環境での活躍はそれなりに多くみられるようになった。

まとめ

殿堂入りを望む声がここまで大きいにもかかわらず、殿堂入りが遅れた背景としては、

  • 登場から10ヶ月後の新章デュエル・マスターズで前年度に比べ売り上げを落とした為、本体に規制を掛けると《ドギラゴン剣》を使う高年齢層が離れて更に首を絞めかねない結果になる
  • 双極篇から導入された2ブロック構築ルールの大会を普及させたい公式側としては、《ドギラゴン剣》の殿堂入りで通常と2ブロック構築との環境構図が同じになってしまう事は避けたい

という見方がある。双極篇で売り上げが回復したことでようやく殿堂入りになったと思われるが、初出から殿堂入りが施行されるまで2年9か月でありここまで3年近くトップメタだったカード本体や、アニメ漫画の主人公の切り札単体の規制の掛けられるまでの時期の長さを考えると、デュエマに限らずTCG界隈でも異例の存在である。

とはいえ、《無双竜機ボルバルザーク》とは違って、

  • 環境からこのカードが入るデッキ以外を駆逐したわけではなく
  • カウンター札やコスト踏み倒しメタでデッキを固めれば十分対処できた
  • 特殊敗北条件などゲーム性を破壊する要素が無かった

という理由から、ボルバル・マスターズ時代を経たデュエル・マスターズではあまり黒歴史とされることはない。

また、

などから実は革命ファイナルパワーカードの中でも落ち着いた存在なのである。殿堂入りに指定されたのはやはりシェアが高すぎるという点に原因が求められるだろう。

その他

  • 前述の通り公式もすぐには殿堂入りさせたくなかったからか、長らく周辺パーツが規制され続けたため、「仲間を売る団長のクズ」と揶揄される事もある。

関連カード

収録セット

参考