DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


百発人形(ひゃっぱつにんぎょう)マグナム》

百発人形マグナム R 闇文明 (4)
クリーチャー:デスパペット 4000
いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。

DM-20で登場したデスパペット

コスト踏み倒しをしたプレイヤークリーチャー破壊するという、一風変わった能力システムクリーチャー

サイキック・クリーチャーをはじめとした数多くのコスト踏み倒しへのメタカード
S・トリガーG・ゼロ《紅神龍バルガゲイザー》などの能力にも反応するため、活躍の機会は多い。

【連ドラ】【ミラクルとミステリーの扉】【ヘブンズ・ゲート】など、コスト踏み倒しに依存したデッキには強烈に突き刺さるが、【ラムダビート】【Nエクス】などほとんどコスト踏み倒しを行わないデッキも多い。
メタカードとして使う場合は使用者の環境を読む力が試される。

呪文コスト踏み倒しにも反応するため、S・トリガー呪文はもちろん、《龍素記号Sr スペルサイクリカ》《ポジトロン・サイン》などに対しても有効。

環境において

不死鳥編環境において初のコスト踏み倒しメタとして登場するが、当時の評価は高くなかった。というのも、自分にもメタ効果がかかる上に、反応した際の除去が選ばせ除去であり、せっかく反応しても脇の《ダンディ・ナスオ》あたりを生贄にされれば十分な効果をもたらすことができなかった。

戦国編環境では実質当時のコスト踏み倒しメタをすべて無効にする《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》をエースとする【ギャラクシーコントロール】が活躍しており、神化編環境からエピソード1環境にあった【エンペラー・キリコ】系統もcipによるソリティアでこのカードを突破したため、やはりどうにでもなるメタカード止まりであった。

DM-36以降、サイキック・クリーチャーメタカードとして価値が急上昇したが、相性の悪いカードも多く、エピソード1までの評価は比較的低かった。《不死身のブーストグレンオー》で無効化されたり、《時空の不滅ギャラクシー》効果を逆に利用されてしまうこともしばしば。また、除去能力を持つ《超次元ガード・ホール》《超次元ムシャ・ホール》などには無力となる。
《超次元シャイニー・ホール》からの《時空の不滅ギャラクシー》も危険。このクリーチャータップされ、そのまま覚醒して召喚酔いの消えた《撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー》に殴り潰されてしまう。
また超次元呪文とセットで使われる《天雷の導士アヴァラルド公》をこのクリーチャーの除去に対する身代わりとして使われるのもきつかった。

ところがエピソード2環境【ミラクルとミステリーの扉】が台頭すると立場は一変。あちらが軽量除去カードをほとんど積めないこともあって、環境に劇的に刺さるカードと化した。

DMR-07では《早撃人形マグナム》が登場し、エピソード3環境において【ガネージャビート】で活躍した。エピソード2終盤には《ウソと盗みのエンターテイナー》が新たなコスト踏み倒しメタとして登場。こちらと異なり踏み倒しで出たクリーチャーを確実に仕留められるため、以降はそちらが踏み倒しメタの主流となった。それぞれ微妙に効果が異なるのでうまく使い分けることもできる。

DMRP-09から登場したGRクリーチャーへのメタカードとして注目される。超天篇環境下でよく使われるコスト踏み倒しメタ能力をほとんど無視できるGR召喚がマナゾーンをタップしない召喚のため、このクリーチャーの能力の網にかかる。環境的に少しコストが重いものの、それらを主軸とするデッキに対して非常に有効なカードと言える。
その後マナドライブで強力なcipを発動できるGRクリーチャーが登場した事で、手軽にGRクリーチャーcipを使いまわすループパーツとしても使用可能となった。

その他

  • マグナム(Magnum)とは強装弾(通常より多く炸薬を入れた銃弾)の一種。

関連カード

フレーバーテキスト

  • DM-20DMC-64
    「楽しみたければ、代償は支払わないとな。」――百発人形マグナム
  • DMX-09
    代償無く得ようとした不届き者には、オレの銃で代償を払わせてやるぜ。――百発人形マグナム
  • DMEX-01
    オレ様の名は、元祖マグナム。引き金は、百回引くぜ! ― 百発人形マグナム

収録セット

参考