DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


龍覇(りゅうは) ザ=デッドマン》

龍覇 ザ=デッドマン R 自然文明 (8)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。
W・ブレイカー

DMR-15で登場したジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー
自然コスト5以下のドラグハート1枚を超次元ゾーンからバトルゾーンに出すcip能力と、コストを支払って召喚または呪文唱える時に、支払うマナコスト代替コストとして5文明それぞれ1枚ずつのタップに変える置換効果を併せ持つ。

要するにどんな重量級クリーチャー呪文でも、5文明各1枚ずつ、つまりたった5マナ分のタップコストを支払うことができる能力である。
《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》とセットで登場したドラグナーで、あちらの効果マナゾーンにあるカードを5文明として扱い、実質5コスト召喚または唱えられるようにする能力を起動出来るようになる。また、あちらの龍解で減ったマナのカバーや回収したドラゴン召喚をサポートできるデザイナーズコンボとなっている。

ドラグナーでありながらジュラシック・コマンド・ドラゴンである点も優秀であり、各種サポートカードの恩恵を受けやすい。
たとえば、《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》がある状態で、13マナから《龍覇 ザ=デッドマン》を召喚《始原塊 ジュダイナ》装備させると、マナゾーンにあるドラゴンを残りの5マナタップさせるだけで出せるようになる。

ルール

環境において

効果判明当初はどんなクリーチャーも継続的に5マナで出せるポテンシャルを評価されて【ベートーベン】を中心に使われたが、実際に登場した頃には《侵攻する神秘 ニガ=アブシューム》を龍解させるならどうしてもこのカードでなければならないわけではない、そもそもこのカードを出せる時点でほかにいくらでも踏み倒せる手段がある、などから(あくまで環境レベルで言えば)「過大評価であった」とされるようになった。このカードが登場してからしばらくは《ミステリー・キューブ》が無制限であったこともそれほど評価されなかった要因であろう。

後に登場した《ドルツヴァイ・アステリオ》との相性は良好。そちらを使って6→13とマナを伸ばせば即座に自身の召喚コストと代替コスト能力発動用のマナを用意でき、《始原塊 ジュダイナ》との組み合わせによって13枚あるマナの中から好きなカードを召喚できる。ターボによって手札がカツカツなところでこれができると痒いところに手が届く。

超天篇環境では稀に《始原塊 ジュダイナ》と組み合わせされる形で【5色蒼龍】に投入される。

他のカードとの相性

背景ストーリーでの活躍

その他

  • 名前の元ネタは開発部員のDeadmanから。ちなみに開発者の名前が付けられたカード《予言者フィンチ》デュエマ黎明期から存在しており、さほど珍しいことではない。ただしストーリーの元凶という重要な立場に、プレイヤー間でも知名度のある人間の名前がついたことは多くのプレイヤーの話題をさらった。
    元ネタが元ネタ故当然なのだが、自然文明は生命を尊ぶことで知られる文明でありながら、名前に「死」を意味する言葉が使われるのは珍しい。元ネタはいきいきと励んでいるが。
  • ジュラシック・コマンド・ドラゴンであるが、恐竜要素は見当たらない、顔全体を無数の触手で覆われた不気味な姿をしている。藤異秀明氏による背景ストーリー漫画「デュエル・マスターズSAGA」にて先行登場しており、デザインを手がけたのも藤異秀明氏のようだ。
    • その縁からDMX-22再録されたものは藤異秀明氏によるイラストとなっている。また同じDMX-22にて再録された《邪帝斧 ボアロアックス》も藤異秀明氏によるイラストとなっており、このカードと絵が繋がるという仕様になっている。

関連カード

収録セット

参考