DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


【サバイバー】

サバイバーを使った種族デッキ
種族としてのサバイバー→サバイバー

《シェル・ファクトリーγ》能力で軽量サバイバーを大量展開したのち、《シグマ・トゥレイト》《オメガ・ゴライアスδ》を出して一気にとどめを刺すのが基本戦術。

シェル・ファクトリーγ(ガンマ) R 自然文明 (6)
クリーチャー:コロニー・ビートル[サバイバー] 2000
SV−このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の山札を見る。その中からサバイバーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)
オメガ・ゴライアスδ(デルタ) P 自然文明 (8)
クリーチャー:ジャイアント・インセクト[サバイバー] 5000+
このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
SV−このクリーチャーのパワーを+5000し、「W・ブレイカー」を与える。
サバイバー

基本的に、軽量サバイバーである《モリノオウジャダケα》《威嚇するスマッシュ・ホーンα》と、核となるサーチカード《シェル・ファクトリーγ》を要する自然を主軸とする。

《猛毒モクレンβ》《トリトーンβ》マナ手札を増やして《シェル・ファクトリーγ》に繋ぎ、《キング・ムーγ》《雲上の精霊オービスγ》制圧した後に《オメガ・ゴライアスδ》で打点を強化してとどめを刺すというパターンが多い。この場合は自然タッチした形となる。

の代わりに別の文明を使う手もある。その場合、軽量サバイバーの《ブレイズザウルスα》や、W・ブレイカーを味方と共有する《ブレイドラッシュ・ワイバーンδ》が使えるようになる。クルー・ブレイカー《シグマ・トゥレイト》を使えば1ショットキルもそう難しくはない。

他にはを入れて《死縛虫グレイブ・ワームγ》で延々とサルベージを行う戦術もある。

サバイバーは全ての文明に存在するため、プレイヤーの好みを活かしやすい。

各文明の役割

基本的な戦術

《シェル・ファクトリーγ》サーチ能力で大量のサバイバーを並べてから《オメガ・ゴライアスδ》《シグマ・トゥレイト》で一気にトドメを刺すのが主流。

《シェル・ファクトリーγ》は一旦バトルゾーンに出せばマナの続く限り連鎖的にサバイバーを呼べるため、このカードの早期召喚が勝負の鍵といえる。

そのため《フェアリー・ライフ》《霞み妖精ジャスミン》等のマナブーストカードコスト軽減カード《モビル・フォレスト》が入ることが多い。《フェアリー・ギフト》で高速召喚を狙うのもいいだろう。

DMD-26の発売後は《猛毒モクレンβ》《トリトーンβ》のような小型サバイバーでアドバンテージを稼げるようになったので、序盤はそれらで戦っていくのもいいだろう。

サバイバーにはコスト6のクリーチャーが多いため、サバイバーをふんだんにいれた【6軸ガチロボ】が作れる。そこになら、従来では採用率の低かった《スフィンティラノスβ》《流星魚α》も無理なく入る。

このデッキの弱点

キーカードである《シェル・ファクトリーγ》をはじめとして、クリーチャーの基礎パワーが低いのが欠点。ウィニーの大敵である《メガ・マグマ・ドラゴン》《暴走龍 5000GT》には気をつけたい。特に後者は【墓地ソース】などによく採用されており、出されるだけで詰みに近い状態に追い込まれることが多い。

《光器ペトローバ》《オメガ・ゴライアスδ》などのパンプアップを利用すれば対抗できるので、積極的に活用したい。パワー5000を上回れば破壊されないので、そこが重要なラインとなるだろう。

また、クリーチャーを大量に並べることから《アポカリプス・デイ》を喰らいやすい。相手が使ってきそうならばクリーチャー数を絞ったり、《死縛虫グレイブ・ワームγ》手札に控えておくなどして対処したい。ウルトラ・セイバーを持つ《宣凶師ラッセルズβ》がいれば被害を半分に減らせるので覚えておきたい。

その他

環境において

サバイバーがメタゲームの一角を占めていたのは闘魂編環境である。この時は《アストラル・リーフ》を主軸にした【リーフ青単】とその派生デッキがトップメタを占めていたが、それに対抗できる貴重なデッキタイプとして、環境で存在感を発揮していた。

前述のように、ビートダウンにはS・トリガーブロッカー《ギガリングα》での相打ちができ、コントロール相手にも《死縛虫グレイブ・ワームγ》《ダーク・ティアラγ》などで対抗できるため、当時はあまり隙のないデッキであった。

サバイバー《シェル・ファクトリーγ》《死縛虫グレイブ・ワームγ》などのシステムクリーチャーにより、《アクアン》デッキの強力なドローソースに対抗。能力共有によりクリーチャーの数では勝てないものの、質においては【リーフ青単】を上回る事もあった。

しかし聖拳編になると《無頼勇騎ゴンタ》《無頼勇騎ウインドアックス》など【速攻】を援護するカードが増える。コントロールデッキ【アクアンホワイトブラック】多色を獲得したことにより頭一つ抜けた存在になり、このデッキはメタゲームから失落した。

こうしてメタゲームから脱落して以降、長らく冬の時代を過ごすこととなる。背景ストーリーの都合もあり、DM-06での収録を最後に、新規カードはおろか再録されることすらないという状態であった。

それでも古参のプレイヤーの中には熱心な愛好家が存在し、細々とデッキが組まれてはいた。

エピソード2DMX-12では久しぶりの新規サバイバーとして《究極男》が登場。多くの特殊種族とソウルを併せ持つ特殊な存在ではあるが、古参のプレイヤーを驚かせることとなった。

闘魂編からおよそ11年後、革命編に入るとサバイバーをテーマにした構築済みデッキ(デュエル・マスターズ)であるDMD-26が発売。多数の新規サバイバーが登場は古参ファンを歓喜させるとともに、カード資産の乏しい新規プレイヤーでも手軽にサバイバーの戦略を楽しめるようになった。
更にDMX-22では初の3色サバイバーとなる《瞬速のアタカマイトβ》が登場。サバイバーデッキにもおよそ10年越しに新たな形が生まれることとなり、事実上、メタゲームに通用する程の形に至る。

参考