DM Wiki (旧EUC版)

重要なお知らせ


デュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。
今後はデュエル・マスターズ Wiki (UTF-8版)をご利用ください。
旧EUC版は今後もこちらで保管予定です。


オーバーキル

主に2つの意味がある。

1.本来の意味「やりすぎ」が意味する通り、勝負が決しているにも関わらず行う過剰なアクションのこと。
2.転じて、あまりにも強すぎるが故に運用条件があまりにも厳しい能力を持つこと。

1の解説

既に勝敗が決した状態にも関わらず、更にクリーチャー召喚したり、呪文唱えたりする行為全般を言う。

特定のカードを使いたい場合、安全な状態になってから悠々と出したい気持ちは誰にでもあるため、ついつい行ってしまうこともあるだろう。しかし、度が超えると対戦相手を不快にさせたり、遅延行為に該当する場合もあるので程々にするべきである。

また、相手からするとオーバーキル以外の何物でもないが、ターンプレイヤーにとっては確実な勝利のために必要だから行っている、というケースも往々にしてありえる。

例えば、《永遠のリュウセイ・カイザー》で自軍を全員スピードアタッカー化し、充分にシールドブレイクできる状況になった後に、《斬隠オロチ》などのニンジャ・ストライクを防ぐために《超竜バジュラズテラ》ランデスする場合などが、これに該当する。

ただし、あまりクリーチャーを並べすぎると《アポカリプス・デイ》で全滅させられることもあるので注意。やはりオーバーキルは程々にしたい。

2の解説

スーパーレア以上のカードを中心に、派手で強力な能力を持つカードはよく見られるが、その分何らかの条件が課されているものが多い。

オーバーキルなカードは確かに強いが、それを発動するだけの手間も大きい。大抵はもっと現実的な勝ち筋が存在するため、カードの総合的な評価は低くなりがちになる。

使用する場合はロマンを追い求めたファンデッキになることが多いが、コスト踏み倒しなど、思いもよらぬ方法で活用してくるガチデッキも存在するため油断は禁物。

オーバーキルなカードの派手さ、条件の厳しさがかえってプレイヤーを惹きつけていることもまた事実であり、そのようなカードを使用して勝った時の喜びは通常のデッキを使った時よりも格別になるだろう。

そのようなカードを使いこなすこともゲームの大きな魅力の1つである。デッキビルディングに自信があるプレイヤーならば、手を伸ばしてみるのもいいだろう。

オーバーキルなカードの例


  • Magic:The Gatheringからの用語転用(ライフを過剰に削る行為)と考える向きもあるが、用語自体は一般的なものであり、転用かどうかは意見がわかれる。

参考