DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 コントロール(ゲーム用語) †1. 相手の行動を制御、妨害していくことで勝利に向かう行動・戦法の総称。また、その状態そのもの。ビートダウンの対義語。
2. クリーチャーで攻撃・ブロックしたり、呪文などの効果を解決したりする権利のこと。
参考 †コントロール(デッキタイプ) †デッキタイプの分類の一つ。 ビートダウンデッキの対極。 早い話がじっくり腰を据えて戦っていくデッキタイプ全般のこと。 大雑把に以下のように大別できる。 【除去コントロール】 †呪文による除去やハンデスを中心に据えて組まれるコントロール。それらによって、相手のクリーチャーや手札を次々に奪っていくことで相手をコントロールしていく。 その中でも、【ドロマー超次元】や【黒単コントロール】のように、軽量ハンデスを連打していくものは【ハンデスコントロール】と呼ばれる。 相手の山札切れを勝利手段にする「ライブラリアウト型」、少数積まれた強大なクリーチャーを勝利手段にする「フィニッシャー型」とに、さらに分類できる。 【クリーチャーコントロール】 †クリーチャーを主力にするコントロール。序盤から終盤まで軽〜重クリーチャーに頼りながらバトルゾーンの主導権を握り、消極的に相手をコントロールしていく。光文明を使用してデッキが組まれることが多く、少数の大型に頼るものには【ヘブンズ・ゲート】、小型を大量に並べるものには【ジェスターソード】などがある。 ランデスデッキ †ランデスを主要な戦略とするデッキ。 ランデスは基本的には補助手段でしかないので、デッキの構成自体はビートダウン的にもコントロール的にもなるが、マナ破壊という戦略自体がコントロール色が強いため、普通はコントロールとして分類されることが多い。 コンボデッキ †コンボデッキも、コンボを完成させるまで基本的にシールドを殴らず、重いカードを多用するため展開が遅めなので、ビートダウンではなくコントロールデッキ寄りと言える。 コントロールに分類される代表的なデッキには、 参考 †
|