DM Wiki (旧EUC版)重要なお知らせデュエル・マスターズ WikiはEUC版からUTF-8版に変更しました。 ジョークカード †開発者達が意図して作成した、プレイヤーの笑いを誘う冗談みたいな特徴を持つカードのこと。ネタカードとは若干意味合いが違う。 ジョークカードの目的 †金属で作られたメタルカードや、香り付きプロモーション・カードとして登場した《遊びだよ!切札一家なう!》などは、他のカードゲームでも類を見ないギミックとして、プレイヤーの注目を浴びた。 一方、話題性とは関係なくしれっと他作品の明らかなパロディがカード名やイラスト、フレーバーテキストになっているものもある。《熱血戦士バギャーン》、《光線人形ストリウム》、《大冒犬ヤッタルワン》など枚挙に暇がない。
ジョークカードの特徴の一例 †
ネタカードとの違い †基本的にはジョークカード=ネタカードになるが、ネタカードには「真面目に開発されたカードを、プレイヤー側の解釈でネタ扱いしている」ものも含まれている。 例えばDM-01で登場した《暗黒の騎士ザガーン》なら、(当時の基準としては)他の生半可なクリーチャーを寄せ付けない圧倒的なコスト・パワーのスーパーレアであり、開発者側はウケ狙いでこのようなカードを作ったわけではない。 仲間内で誰にも迷惑をかけないでまともなカードをネタカードだと煽って楽しむ分には何も問題はないが、その身内ノリを「ネタだから」と外部に持ち込んで周りの人を不愉快にさせないようくれぐれも気をつけたい。 その他 †デュエル・マスターズは歴史が長いカードゲームである為、中には他作品の非公式パロディカードが出た後、その元ネタとの公式コラボカードが出てしまったなんて例まである。 参考 †
|