#author("2019-01-17T16:57:54+09:00","","")
#author("2019-10-11T21:15:47+09:00","","")
*運ゲー [#q0b38a44]

ある[[環境]]または試合において、運の占める割合があまりにも大きくなること。

「勝敗があまりにも運(偶然)によって左右されてゲームとして成り立っていないゲーム」の略である。

[[デッキビルディング]]や[[プレイング]]といった、[[ゲーム]]における他の要素を否定し、そこにかける労力を無駄にしてしまうため、あまり望ましい状態ではない。

また、本来そのゲーム自体を否定する言葉であり、一回のデュエルの勝因や敗因を語る言葉ではない。

-昨今の[[デュエル・マスターズ]]、ひいてはトレーディングカードゲーム・ゲーム業界の競技性の高まりから「運ゲー」だけでなく「([[プレイヤー]]の実力に左右されない)運要素が絡む事象」自体に否定的な見方をする者もいるが、そもそも特にカードゲームにおいて''運の要素はつきもの''である。
-昨今の[[デュエル・マスターズ]]、ひいてはトレーディングカードゲーム・ゲーム業界の競技性の高まりから「運ゲー」だけでなく「([[プレイヤー]]の実力に左右されない)運要素が絡む事象」自体に否定的な見方をする者もいる。しかし、そもそも特にカードゲームにおいて''運の要素はつきもの''である。
運の要素そのものを否定するならば、極端な話プレイヤー間の実力差([[プレイング]]だけではなく[[デッキビルディング]]の腕も含む)と初手で勝敗が決してしまい、それこそ駆け引きや読み合いなど、[[ゲーム]]自体は単なる茶番となってしまうだろう。
この手は「自分ではどうにもならない要素があるから面白い」のである。
この手は「自分ではどうにもならない要素があるから面白い」わけであるが、昨今の競技化は確実な勝利を目指すべく不確定要素を嫌い極力排除する事を志向する為、致し方無い流れでもある。

-[[《無双竜機ボルバルザーク》]]が[[殿堂入り]]していなかった[[聖拳編環境]]には、デュエル・マスターズそのものが「運ゲー」と皮肉られることがあった。
//-[[《龍仙ロマネスク》]]登場から[[プレミアム殿堂コンビ]]が施行されるまでは、先攻を決めた時点でほぼ勝負がつくという状況を皮肉して、「運ゲー」を通り越して「ジャンケンゲー」といわれることがあった。

-[[【超次元ダーツ】]]は1ターン目から[[《ロスト・ソウル》]]や[[超次元]][[呪文]]を唱えられる可能性があり、初手と[[シールド]]の状態で勝負が決まる運ゲー[[デッキ]]と呼ばれた。

-[[【ミラクルとミステリーの扉】]]、[[【獰猛ブラスター】]]、[[【ミステリー・キューブ】]]はいずれもランダム要素の強い[[コスト踏み倒し]]を行う[[デッキタイプ]]であった。そのため、それらが流行していた[[エピソード2環境]]から[[エピソード3環境]]でも、運ゲーという言葉をしばし耳にすることがあった。

-[[ビートダウン]]、[[【速攻】]]の[[ミラーマッチ]]も(ジャンケンによる)運ゲー、ジャンケンゲーなどといわれることがある。これは、先攻が圧倒的に有利なことが多いためである。

-互いの[[手札]]と[[バトルゾーン]]の[[カード]]が少なくなって[[今引き]]のみで戦うようになった状態も一種の運ゲーといえる。

**参考 [#p9ecf386]
-[[用語集]]
-[[資産ゲー]]
-[[ボルバル・マスターズ]]
-[[デュエル・ロマスターズ]]
-[[ミラーマッチ]]